生活習慣病とは

生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症など)イメージ写真

生活習慣病は、「食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒等の生活習慣が、その発症・進行に関与する疾患群」のことを指しています。
代表的な疾患としては、高血圧、糖尿病、脂質異常症、循環器病、がん、慢性閉塞性肺疾患などがあります。これらの病気は、発症しても自覚症状が出にくく、検診などで指摘されても放置してしまい、病状が進行して具合が悪くなってから初めて気がつくことがあります。糖尿病、高血圧、脂質異常症では、常に血管に負担がかかっている状態で、動脈硬化、すなわち血管の老化が進行しやすくなります。その結果、血管は硬くなり、血管内部はプラーク(コレステロールのかたまり)が蓄積し、血管が細くなり、ひどくなると血管が詰まったり、壁が割れて出血するなど、脳血管障害(脳梗塞、脳出血)や虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、閉塞性動脈硬化症(足の壊死)、腎不全(人工透析)など重篤な合併症を発症することもあります。

当院では、生活習慣病に関する検査をはじめ、治療や予防、食事や運動のアドバイスを行っています。生活習慣病の患者さんから「痛くもかゆくもないですけど」、「何も症状もないのに、薬飲まないとダメですか?」とよく質問を受けますが、この先の自分の体のため、重篤な健康問題が出てくる前に対処していきましょう。健診で異常を指摘された、血圧が高いなど、気になることがあれば、お気軽に受診ください。

高血圧症

高血圧は血圧が高いという症状です。繰り返し測って血圧が正常よりも高い場合を高血圧症といいます。診察室での最高血圧(収縮期)が140mmHg以上、あるいは、最低血圧(拡張期)が90mmHg以上あれば、高血圧と診断されます。

高血圧症の種類

  1. 本態性高血圧
    原因の判らない高血圧症で、日本人の高血圧症の約9割がこれに入ります。
    生活習慣などの環境因子(塩分の過剰摂取、野菜果物不足、運動不足、過剰飲酒・喫煙、ストレス 等)や、遺伝的な因子(高血圧になりやすい体質)などが関係しているのではないかといわれています。
  2. 二次性高血圧
    血圧上昇の原因となる病気があるもの。原因としては、腎性高血圧、内分泌性高血圧、血管性高血圧、睡眠時無呼吸症候群などの病気や薬剤の使用が引き金となって発症します。二次性高血圧の患者さんでは、原因疾患の治療を行うことで、高血圧の治療が期待できるものもあります。
    血圧は徐々に上昇していき、血圧が高い状態が慢性的に続いていても、自覚症状のない人がほとんどです。放置すると、心臓病(心筋梗塞、心不全、心肥大 等)、脳血管障害(脳卒中 等)、腎臓病(腎硬化症 等)など重篤な合併症を引き起こすことがあります。

治療について

治療の目的は血圧をコントロールし、合併症を発症させないことです。
主に、薬(降圧薬)による薬物療法と、生活習慣の改善による非薬物療法の2つがあります。

生活習慣の改善(非薬物療法)
  1. 減塩
  2. 野菜果中心の食事
  3. 減量
  4. 節酒
  5. 運動(息が弾む程度の有酸素運動(ウォーキングなら1日30分以上)
  6. 禁煙

減塩によるデメリットは特にありません。また食事の塩味は慣れの問題が多いため、塩気のない食事を続けると徐々に慣れてきます。

薬物療法

非薬物療法だけでは血圧のコントロールが難しいと判断されれば、薬物療法も併用します。患者さんの血圧の状態によって、1種類の薬で済むこともあれば、複数の薬を組み合わせて治療することもあります。

糖尿病

血液中には、脳などのエネルギー源となるブドウ糖が含まれます。これが細胞に取り込まれることでエネルギーとして利用されますが、その際には膵臓から分泌されるインスリン(ホルモンの一種)の働きが欠かせません。このインスリンが何らかの原因で、分泌が不足する、あるいは分泌量が十分でも効きが悪い状態になると、血液中でブドウ糖は過剰に増えていきます。ちなみに血液中のブドウ糖の濃度を数値化したものが血糖値です。ブドウ糖が細胞に取り込まれないとこの血糖値は慢性的に上昇し続けることになります。この状態にあると糖尿病と診断されます。

血液検査で診断をつけますが、血糖値とHbA1cの数値を調べます。判定基準とされる数値については以下の通りです。

  1. 血糖値の数値:早朝空腹時血糖値が126mg/dL以上、もしくは75g経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)2時間値が200mg/dL以上、あるいは随時血糖値が200mg/dL以上
  2. HbA1cの数値:6.5%以上

※上記の①と②の両方とも当てはまる場合は糖尿病と診断されます。①あるいは②のみ該当する場合は「糖尿病型」と判定され、再検査となります。その後、再検査を行った結果、やはり「糖尿病型」の判定となった場合は、糖尿病と診断されることになります。

患者さんの大半は2型糖尿病

発症の原因は大きく2つあるといわれています。
  1. 1型糖尿病
    インスリンを分泌する膵臓のβ細胞が自己免疫反応などによって破壊され、インスリンがほぼ分泌されない状態です。
  2. 2型糖尿病
    日本人の全糖尿病患者さんの9割以上を占めるとされています。
    糖尿病に罹患しやすい体質であることに環境要因(過食、運動不足、ストレス、喫煙・飲酒 等)が組み合わさるなどして起きるのではないかといわれています。

合併症に要注意

血糖値の上昇の程度が軽度の場合は、自覚症状がないことがあります。一方、血糖値が著しく高いと、異常な喉の渇き、多飲・多尿、全身の倦怠感、体重減少などの症状が出現することがあります。程度がひどいと意識障害や昏睡になりえます。また長期間放置すると、血管障害を引き起こし、とくに細小血管が集中する、網膜、腎臓、末梢神経では合併症が起きやすく、糖尿病三大合併症(網膜症、腎症、神経障害)と呼ばれます。また動脈(太い血管)では、動脈硬化を促進させるので、虚血性心疾患(心筋梗塞 等)や脳血管障害(心筋梗塞 等)の発症リスクが上昇するようになります。そのため、自覚症状がなくても血糖値等、数値の異常を指摘された場合は、当院を一度ご受診ください。

治療について

1型糖尿病の患者さんでは、インスリンがほぼ分泌されていませんので、インスリンを体外から補充するインスリン療法が行われます。
2型糖尿病の患者さんは、膵臓が疲弊している状態で、インスリンが少しは分泌されています
治療の根幹は食事療法と運動療法です。食事療法と運動療法により、適正に体重をコントロールし、インスリンの効きをよくすることが治療の基本です。
適正なエネルギー量(食べ過ぎない)で、バランスの良い、規則正しい食事を心がけることが大切です。
砂糖は控え、特に砂糖入り飲料は避けることが大事です。水やお茶を飲むのが良いです。また運動により、糖が使われ、筋肉の量が増えることで、糖をからだに取り込みやすくします。さらに脂肪が減ることで、血糖値を下げるインスリンが効果を発揮しやすい環境を作ります。運動量の目安は、息が弾む程度の有酸素運動、ウォーキングであれば1日30分以上となります。
食事療法と運動療法で不十分な場合、経口薬やインスリンを含む注射薬による治療をおこないます。

脂質異常症

血液中の悪玉(LDL)コレステロールや中性脂肪(トリグリセライド)が多過ぎる、あるいは善玉(HDL)コレステロールが少な過ぎる場合、脂質異常症と診断されます。
診断基準は以下の通りで、大きく3つのタイプに分類されます。

高LDLコレステロール
血症
140mg/dL以上
低HDLコレステロール
血症
40mg/dL未満
高トリグリセライド
血症
150mg/dL以上

自覚症状がなく、合併症を発症しやすい

血管壁にコレステロールが蓄積し、動脈硬化を促進させます。その結果、血管狭窄による血流悪化、血管閉塞などによって、脳血管障害(脳梗塞)、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、閉塞性動脈硬化症(末梢動脈疾患)などを発症します。数値の異常に気づいたら、自覚症状がなくても一度当院をご受診ください。

脂質異常症の原因の多くは、食生活にあります。食べ過ぎ、飲み過ぎた、ありは脂肪の多い食品のとりすぎによる慢性的なカロリー過多が多くの原因です。また、様々な疾患(甲状腺機能低下症、糖尿病、肥満、ネフローゼ症候群 等)や薬剤(ステロイド 等)、アルコールや喫煙なども原因の一つです。
脂質異常症の原因の中に、少数ですが、遺伝的要因による「家族性高コレステロール血症」という疾患があります。動脈硬化への進行が早く、遺伝的要因の影響が大きいため、病院を受診し、医師による治療や指導が必要となります。

治療について

まずは生活習慣の改善(食事療法、運動療法)から始めます。食事療法では、コレステロールを多く含む食品(鶏卵、乳製品、魚卵、レバー)を控えます。さらにコレステロールが蓄積しにくくなるとされる、食物繊維が豊富な食品(野菜、きのこ、海藻類)の摂取を心がけます。また、運動をすることは中性脂肪を低下させ、HDL(善玉)コレステロールを増やす効果がありますので、適度な運動が必要です。具体的には、中強度(軽く息が弾む程度)の有酸素運動、ウォーキングであれば1日30分以上続けていくことで効果が現れるようになります
生活習慣の改善だけでは効果不十分な場合は、薬物療法を行います。
基本的に悪玉コレステロールであるLDLコレステロール低下作用や抗炎症効果のあるスタチンという薬を使用します。

高尿酸血症

高尿酸血症とは、血液中の尿酸が高い状態のことです。血液中の尿酸が7.0mg/dlを超えると、高尿酸血症と診断されます。
尿酸は、プリン体(DNAの主成分で、人体の細胞に存在することもあれば、食品から摂取されることもある)が代謝される過程で生じるもので、水に溶けにくい性質があります。尿酸が高いだけでは、自覚症状はありませんが、血液中で過剰な状態にあると、尿酸は結晶化します。これが関節に沈着し、結晶が剥がれ落ちると異物と認識した白血球が攻撃を開始し、関節(とくに足親指の付け根)は炎症を引き起こし、激しい痛みに見舞われます。これを痛風発作(痛風)といいます。ただ高尿酸血症の状態を放置し続ければ、痛風の再発リスクが高まるほかや尿路結石、腎機能の低下(痛風腎)、さらに動脈硬化を促進させやすく、心筋梗塞や脳血管障害(脳梗塞)などの合併症も発症しやすくなります。

尿酸が体内で過剰に生産されるタイプ(尿酸産生過剰型)をはじめ、尿酸が体外へと上手く排出されないタイプ(尿酸排泄低下型)、上記2つのタイプが混合したタイプ(混合型)に分けられます。尿酸産生過剰型は、遺伝的な代謝性疾患、白血病などの造血器疾患、薬剤(抗腫瘍薬、テオフィリン など)の影響、プリン体を多く含む食品の過剰摂取などが原因として挙げられます。尿酸排泄低下型は、脱水症状、腎機能低下例、尿崩症、ケトーシスなどがいわれています。なお混合型については、肥満の方によく見受けられます。

治療について

まずは生活習慣(運動食事療法)の改善が大切です。
尿酸値を上昇させるビールなどのアルコールやプリン体の多い食品や糖類を控えること、また軽く息が弾む程度の有酸素運動(ウォーキングなら1日30分以上)を心がけてください。

痛風を発症した、または何の症状も出ていないが尿酸値が高い(8.0mg/dl以上)となれば、尿酸値を下げる効果のある薬(薬物療法)を併用します。この場合、高尿酸血症のタイプによって使用する薬は異なります。尿酸産生過剰型の方は、尿酸生成抑制薬(アロプリノール、フェブキソスタット 等)、尿酸排泄低下型の方では、尿酸排泄促進薬(ベンズブロマロン 等)が用いられます。

なお痛風発作中は、痛風発作による痛みや炎症を抑えるための薬として、コルヒチンやNSAIDs等を使います。痛みが治まれば、尿酸値を下げる効果のある薬を開始します。