循環器内科について

循環器内科は、心臓や血管に関する症状、病気の診察、検査、治療を行います。
心臓の病気といっても狭心症、心筋梗塞、不整脈、弁膜症、心不全など様々です。患者さん一人一人の病気に応じた適切な検査、治療を提案いたしますので、お気軽にご相談ください。
なお高次医療機関での検査、治療の必要があると判断した場合は速やかにご紹介いたします。
当院で可能な循環器疾患に関する検査
以下の症状に心当たりがあれば、当診療科をご受診ください
- 胸が締め付けられるように痛む
- 動悸がする
- 呼吸困難、息切れがする
- めまいがする
- 体にむくみがみられる
- 血圧が高い
- 不整脈(頻脈、徐脈)を自覚している など
当診療科で扱う主な疾患
高血圧
高血圧はこちら虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)
心臓に血液(酸素や栄養)を送る血管である「冠動脈」に閉塞、狭窄をきたすことが原因で生じる疾患です。胸痛や息切れなどの症状を認めます。心筋梗塞や狭心症の種類によっては緊急カテーテル治療が必要な場合があり、その際は高次医療機関に紹介いたします。
心筋梗塞後やカテーテル治療後の方は薬物治療の継続や再発予防が大事になります。当院では専門的な知見から、冠動脈の状況に応じた適切な治療を提案いたします。
心不全
心不全とは「心臓が悪いために、息切れやむくみが起こり、だんだん悪くなり、生命を縮める病気です」と定義されています。原因や自覚症状は人それぞれですが、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、高血圧、糖尿病、不整脈、心筋症、心臓弁膜症などが原因として挙げられます。息切れや足のむくみ、疲れやすい、体重増加(1週間で2~3キロ増加)などの症状を感じた際は、我慢せず早めの受診をおすすめします。
心臓弁膜症
心臓には4つの逆流防止のための扉(僧帽弁・大動脈弁・三尖弁・肺動脈弁)があり、弁の開きが悪くなる狭窄症、または建て付けが悪くなることで逆流を生じる閉鎖不全症があります。息切れやむくみなど心不全の原因となります。重症度や病状によりますが、外科的治療、もしくはカテーテル治療が必要となります。
適切なタイミングで専門機関へ紹介いたします。